雷電山、榎峠、高水山、岩岳石山、惣岳山ハイキングっぽいトレラン

みっ

2017年03月14日 08:17





続きです。


高水山トレラン大会の試走の為に走っている人10人以上に抜かれました。ロードだとたぶん同じ位のスピードで走れると感じたのですが、なんせ下りがはやいはやい。。全然ついていけなくてびっくりしました。
矢倉台休憩所。

4人のトレランランナーと少しおしゃべり。出るの?って聞かれて。。。無理無理無理。。。って
そう下りの足のさばき方が違いすぎる。。忍者のようにささささっ   悪く言えば泥棒走り。。。 


しばらく一緒に走りというか頑張ってついて行き足の使い方を勉強しました。



続きの前にぽちっと応援お願いします。




にほんブログ村

ここで少しお勉強の時間。

私の場合。マラソンが先でトレラン登山があとなんですけど。ランニングと登山トレランの違いというかメカニズムは同じなんですけど登山で感じた事。

ランニングの場合。私を含めて初心者。腰の筋肉を使ってないで走れる。脚だけで体を移動させることができる。


登山トレランの場合。



太ももを膝の高さまでもちあげて登らないといけない場合がある。大腿四頭筋、お尻周り腰の筋肉がきたえられます。


下りの場合。片足で体のバランスをとる姿勢が多い。必然的にお尻周り、膝周り、足首まわりの筋肉が強化される。



登山トレランすると片足で立った場合に普通に立って片膝の上げ下ろしがスムーズにできるようになります。軸足がぶれなくなります。
見ている皆さんできますこれ?軸足ぶれませんか?




慣れないとずっこけます。

軸足がぶれなくなりお尻周り、腰回りの筋肉が使えるようになるのでランニングも楽にできるように変わってきました。
軸足がぶれなくなるっていうことはパワーを効率よく走力に変換できるということ。ここ重要。

話もどります。


コース図です。

(YAMAPより)




スタートから榎峠まで、9~10kmだったかな。90分でいけるかなとおもいましたが、全然ダメ、記録をみると120分以上かかってます。
先は長いなあ... (遠い目...)



雷電山494m登頂。。。


次行ってみよう。。。

しばらくいったら やっとこさっとこ榎峠に。。。遠かった。。。





こんな所に。。。
行くんかいここ??



。。。で急坂って 書いてあったけど どんだけ登るのよ。。脚がスティックに 。。。(ルー大柴ふうに。。)太ももピキぴき。。。


で一気に登れなかった(汗汗汗) 休み休み休み登ってやっとこんな道に。。

っでしばらく行ったら   きたー。。。

きたよ。。。やっとこさっとこ。。


きたー。。 やっと着いた。。 



続く。。。







ぽちぽちお願いします。。。



トレイルランニング ブログランキングへ





関連記事