2015年03月19日
自宅で 薪ストーブ って ...
さて、
自宅で 薪ストーブ(薪ストーブと いっても ホンマの時計型 ですけど、 何か? )の 暖房に 切り替えてから。 2シーズン目。。。
それまでは、 ガスと 床暖房 で冬を越していたのですが、 いきなり はじめたわけでは ありません。
実験で、1 シーズンは ビニールハウスの 中で ホンマ君を 設置して、実験というか、遊びで 燃やしていました。 ハウス内は 夜でも暖かいので、野菜が 冬でも すくすく 育ち、 これはこれで、大成功。。。 おもしろかった^^
薪ストを使っていて 一番問題に なるのが、 薪。。。
半年も燃やす訳ですから 結構つかうんです。。。 薪の 確保 に 頭を悩ませます。。。
最初の うちは、 大工さんから 廃材や 木っ端 を もらってきて 燃やしていました。
でも、乾燥してあるので きれいに燃えるのですが、 直ぐになくなっちゃうんですよね。
それから、 合板や、床板などは 接着剤が 入っているので、よく燃えるのですが、 黒い煙が でたり。燃焼温度が 高くなりすぎて、真っ赤になり ストーブが変形したりするんで。 これは、もやしてはいけない薪なんだな~。。 なんて、本やネットなどでよく書かれていますが、自分で 実際にやってみないとわからない。。。
廃材は 、釘や、ビス、 塗料が ついているのも、 あまり 好ましくないのも もやしてみて、 わかりました。
自分の頭を フルに活動させて、知り合いに 声をかけて、 色々な 所に 取りに いきました。
だいたいは 。 いいよ~ なんてのが 多いですが まあ、 自分の勉強不足で、 よく 騙されて、へんな 薪を 大量に GETしたこともありました。。。 (笑)
そのなかでも 一番困ったのが
イチョウ。
燃やしてみるとわかるんですが、 これが ギンナンの 実 ( う 〇 ち ) 臭い んです。。
ハウスのなかが う〇ち 臭くなるんです。。。 (家のなかで なくてよかった。。。 ^^; )
それから、 イチョウって 含水率が 多いので、街路樹によく 植樹されていますよね。 これって、火事の予防ににもなっているらしいです。 含水率って、 木が どれくらい水分をふくんでいるか。。。 って言うことで、よく 薪の話で でてきますが、イチョウは 伐採して 乾燥させて薪にしておいても、その 薪から 新芽が 出てくるほどの生命力 がある木なんです。 僕も実際に 薪にしてから一年以上たっているのに 新芽が にょきにょき でていきているのをみたときには びっくりしました。
次に、煙や、ニオイの 問題。
乾燥した薪なら、 香ばしいかおり(キャンプ場のにほい だとイメージしやすい ですかな?)がしますが、
晴れた日なら 洗濯物を 外に干しますよね。
においが つくので 天気の良い 日中は 燃やしちゃいけない ですよね。。。 燃やしている当事者は 少し位なんて、 自分本位に考えがちですが、 近所の ひとからみれば 。。。 ^^; ですよね。
これも やっていて しばらくして、 気がつきました。 市町村なんかによっては 自治体が 昼間は 薪ストーブを 極力控えるように。。。なんて うたって いるところもあり。 ちょっとびっくり。。。
シングルの 煙突だと、 ストーブ着火して、 ストーブ、煙突が十分に温まり。 煙が 透明になるまで、20~30分かかります。 二重煙突をつけると、断熱性があるので、上昇気流も早く発生し。あたたまるのも早いので。5分位で おさまりますね。
あんまり、もくもくさせていると 苦情もくるし、 消防署に 通報されて しまいますよね。
一回だけ 隣のおばちゃんに それとなく、言われたことがあるので、 それから 凄く 気をつけるように なりました。。。
私の住んでいる 所は 結構いなか なので、 野焼きしてても あ~ どっかで 燃やしているな~ 程度で 終わってしまうくらい のどかな所ですが、
ご近所さんと うまくやらないと いけないですよね。。。 ^^;
さて、 本題、 ガスの暖房と床暖房で すごしていた ころは 暖房費。。。
月に 2~3万円 払っていました。 ということは 半年だと 10~ 12万 って ことか。
薪での 暖房に 切り替えてから。。。 薪に 対する 手間賃お茶代 を 換算すると 約半年、燃やすので 1 シーズン 2万円位 。
設備投資は 結構かかるのですが、 我が家の場合、自分で工事して、自分で薪集めしているので この感じでいくと 3年くらいで 回収できるとおもいます。 ^^ まあ、 じぶんのおこずかいの 範囲で 設備投資しているので、 かっこいい 薪ストは 導入できませんが 、 趣味の範囲で、薪割りしたり、チェーンソー いじったりしているので、楽しいでっすね。。。 ^^
ことしは もう、来年の 分の薪は 確保しているので、あとは 薪棚を もうちょっと 作ったり、薪割りしたりするだけ。。。 ^^
一番 いいのは 、手間が かかるけど、 家の中で 火をもやしている訳ですから 全体が ほわ~んと 暖かい事。。。 灯油や エアコン、 ガスの 暖房の暖かさ とは 暖かさの ベクトルが 違うって ことです。。。
本気で 燃やすと 真冬でも 25℃超えます 。。。 ^^;
子供達も 薪を くべる 訳ですから、自然と やけど したり、 火が 便利だけど、 怖くもある って ことを 判るって 事ですかね。。。
^^
毎朝の 我が家の 儀式。。。







焼マシュマロ。。。 ^^

アウトドアの 入口 へようこそ 、
おもしろかったら もういっちょ ぽちっと ね ^^

にほんブログ村

にほんブログ村
おしまい。
自宅で 薪ストーブ(薪ストーブと いっても ホンマの時計型 ですけど、 何か? )の 暖房に 切り替えてから。 2シーズン目。。。
それまでは、 ガスと 床暖房 で冬を越していたのですが、 いきなり はじめたわけでは ありません。
実験で、1 シーズンは ビニールハウスの 中で ホンマ君を 設置して、実験というか、遊びで 燃やしていました。 ハウス内は 夜でも暖かいので、野菜が 冬でも すくすく 育ち、 これはこれで、大成功。。。 おもしろかった^^
薪ストを使っていて 一番問題に なるのが、 薪。。。
半年も燃やす訳ですから 結構つかうんです。。。 薪の 確保 に 頭を悩ませます。。。
最初の うちは、 大工さんから 廃材や 木っ端 を もらってきて 燃やしていました。
でも、乾燥してあるので きれいに燃えるのですが、 直ぐになくなっちゃうんですよね。
それから、 合板や、床板などは 接着剤が 入っているので、よく燃えるのですが、 黒い煙が でたり。燃焼温度が 高くなりすぎて、真っ赤になり ストーブが変形したりするんで。 これは、もやしてはいけない薪なんだな~。。 なんて、本やネットなどでよく書かれていますが、自分で 実際にやってみないとわからない。。。
廃材は 、釘や、ビス、 塗料が ついているのも、 あまり 好ましくないのも もやしてみて、 わかりました。
自分の頭を フルに活動させて、知り合いに 声をかけて、 色々な 所に 取りに いきました。
だいたいは 。 いいよ~ なんてのが 多いですが まあ、 自分の勉強不足で、 よく 騙されて、へんな 薪を 大量に GETしたこともありました。。。 (笑)
そのなかでも 一番困ったのが
イチョウ。
燃やしてみるとわかるんですが、 これが ギンナンの 実 ( う 〇 ち ) 臭い んです。。
ハウスのなかが う〇ち 臭くなるんです。。。 (家のなかで なくてよかった。。。 ^^; )
それから、 イチョウって 含水率が 多いので、街路樹によく 植樹されていますよね。 これって、火事の予防ににもなっているらしいです。 含水率って、 木が どれくらい水分をふくんでいるか。。。 って言うことで、よく 薪の話で でてきますが、イチョウは 伐採して 乾燥させて薪にしておいても、その 薪から 新芽が 出てくるほどの生命力 がある木なんです。 僕も実際に 薪にしてから一年以上たっているのに 新芽が にょきにょき でていきているのをみたときには びっくりしました。
次に、煙や、ニオイの 問題。
乾燥した薪なら、 香ばしいかおり(キャンプ場のにほい だとイメージしやすい ですかな?)がしますが、
晴れた日なら 洗濯物を 外に干しますよね。
においが つくので 天気の良い 日中は 燃やしちゃいけない ですよね。。。 燃やしている当事者は 少し位なんて、 自分本位に考えがちですが、 近所の ひとからみれば 。。。 ^^; ですよね。
これも やっていて しばらくして、 気がつきました。 市町村なんかによっては 自治体が 昼間は 薪ストーブを 極力控えるように。。。なんて うたって いるところもあり。 ちょっとびっくり。。。
シングルの 煙突だと、 ストーブ着火して、 ストーブ、煙突が十分に温まり。 煙が 透明になるまで、20~30分かかります。 二重煙突をつけると、断熱性があるので、上昇気流も早く発生し。あたたまるのも早いので。5分位で おさまりますね。
あんまり、もくもくさせていると 苦情もくるし、 消防署に 通報されて しまいますよね。
一回だけ 隣のおばちゃんに それとなく、言われたことがあるので、 それから 凄く 気をつけるように なりました。。。
私の住んでいる 所は 結構いなか なので、 野焼きしてても あ~ どっかで 燃やしているな~ 程度で 終わってしまうくらい のどかな所ですが、
ご近所さんと うまくやらないと いけないですよね。。。 ^^;
さて、 本題、 ガスの暖房と床暖房で すごしていた ころは 暖房費。。。
月に 2~3万円 払っていました。 ということは 半年だと 10~ 12万 って ことか。
薪での 暖房に 切り替えてから。。。 薪に 対する 手間賃お茶代 を 換算すると 約半年、燃やすので 1 シーズン 2万円位 。
設備投資は 結構かかるのですが、 我が家の場合、自分で工事して、自分で薪集めしているので この感じでいくと 3年くらいで 回収できるとおもいます。 ^^ まあ、 じぶんのおこずかいの 範囲で 設備投資しているので、 かっこいい 薪ストは 導入できませんが 、 趣味の範囲で、薪割りしたり、チェーンソー いじったりしているので、楽しいでっすね。。。 ^^
ことしは もう、来年の 分の薪は 確保しているので、あとは 薪棚を もうちょっと 作ったり、薪割りしたりするだけ。。。 ^^
一番 いいのは 、手間が かかるけど、 家の中で 火をもやしている訳ですから 全体が ほわ~んと 暖かい事。。。 灯油や エアコン、 ガスの 暖房の暖かさ とは 暖かさの ベクトルが 違うって ことです。。。
本気で 燃やすと 真冬でも 25℃超えます 。。。 ^^;
子供達も 薪を くべる 訳ですから、自然と やけど したり、 火が 便利だけど、 怖くもある って ことを 判るって 事ですかね。。。
^^
毎朝の 我が家の 儀式。。。
焼マシュマロ。。。 ^^
アウトドアの 入口 へようこそ 、
おもしろかったら もういっちょ ぽちっと ね ^^

にほんブログ村

にほんブログ村
おしまい。
薪ストーブ 試運転
煙突掃除。。。
朝は 桜がいいね。。。^^
薪スト ガラス窓の お掃除。。
冬の 準備 2015
薪スト 大失敗。。。2015..
ALLUMER本店 に 行ってきたよ。
冬支度 ②
薪スト 始めました。
冬支度
煙突掃除。。。
朝は 桜がいいね。。。^^
薪スト ガラス窓の お掃除。。
冬の 準備 2015
薪スト 大失敗。。。2015..
ALLUMER本店 に 行ってきたよ。
冬支度 ②
薪スト 始めました。
冬支度
Posted by みっ at 08:07│Comments(0)
│薪ストーブ