2015年03月06日
チェーンソーの 手入れ。 2015.3.
さて、
先日 買ってきた ソーチェーン と ガイドバーの 交換です。
3年 使った ソーチェーン。。。
毎回砥いでつかってましたが かなり ぼろぼろ。。。 ^^;
リベットのところまで 磨り減ってます。 交換サインのライン ぎりぎり。。。 ^^;
こっちが 新品の ソーチェーン。。
ソーチェーンも 進化していますね、
よく 切れそうです、 ^^
さて、道具の紹介。
これは、チェーン砥ぐときに使う クランプ。
次に、 初心者でも砥げる メモリ付きの ヤスリ、 使いはじめ、終わり、 燃料補給や 休憩中などに、ゴリゴリ 砥ぎます。
これは、調整用の レンチ。
ガイドバーと チェーンの 調整に使います。
これ、本体。
(STHILカタログより)
燃料は 混合燃料使います。。。
こっちは、ソーチェーンの オイル。
油膜切れ起こすと チェーン傷めたり 動かなくなったりしちゃいます。。。 ^^;
さて、 分解。
※室内で 作業の為、 見た目汚いですが、ブラッシング、エアブローして、 掃除してあります ※
こっちは、3年使った ガイドバー。。。
結構バリがでていて、ひらいちゃっってます。。。
ヤスリで バリ取って 開きも 調整したのですが、調整しきれないので 交換しちゃいます。 ひっくりかえせば 使えるって おしえてもらったのですが、うらがわも 結構 ヒドイので、ここはけちけちせずに、安全ゆうせんで。。。
はい、新品の ガイドバー。。。
やっぱり、新品は いいね~ (笑)
ネジの 調整。。。
ガイドバー セット。
カバー はめます。。
チェーンの調整するので、 軽くしめておきます。
これだと、たるみすぎなので、調整します。
ネジをまわして、調整します。
調整 完了!!
出撃準備 完了!!
(※ 子供は 危ないので、チェーンソー ふりまわさないでね。。。 ※ )
STHIL
http://www.stihl.co.jp/
アウトドアの 入口 へようこそ 、
おもしろかったら もういっちょ ぽちっと ね ^^

にほんブログ村

にほんブログ村
おしまい。
薪ゲット 欅(ケヤキ)大盛り。
ゴジラのブツ切り
薪ゲット ミズナラ(水楢)
薪ゲット(*≧m≦*)
薪を切っていて春を感じる事
薪割り。
薪割り 2017.1.後半
樹齢100年 ケヤキの枝落とし ②
銀杏とケヤキの枝落としがはじまりましたよ。
樹齢100年 ケヤキの枝落としをするそうです。。
ゴジラのブツ切り
薪ゲット ミズナラ(水楢)
薪ゲット(*≧m≦*)
薪を切っていて春を感じる事
薪割り。
薪割り 2017.1.後半
樹齢100年 ケヤキの枝落とし ②
銀杏とケヤキの枝落としがはじまりましたよ。
樹齢100年 ケヤキの枝落としをするそうです。。
Posted by みっ at 08:08│Comments(0)
│薪