ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年08月03日

ランドロックとタープの連結。蜘蛛の巣にならないように。

ランドロックとタープの連結。蜘蛛の巣にならないように。





こんにちは、1回では 書ききれないので 何回かに分けてかいてます。
知ってる人はスルーしてください。


ランドロックとタープの連結って意外に簡単です。
個々に設営して。近くに徐々に寄せて行き。連結すれば。とりあえず完成します。はい。
ですが、それが快適な空間になっているかどうかは別の問題です。
色々なものを連結できるのはだれもができることですが、シンプルで快適な空間を作り出すのはすこし頭をつかわないとうまくいかないかもしれません。針綱だらけで、「 あ゛~」  なんていうのは個人的に 好きではありません
子供が足をつまずいたり、よっぱらいがころんで 怪我をするのも すきではありません。
雨がふって サイドパネルから 雨がじゃじゃじゃー なんていうのも嫌いです。






続きの前にぽちっと応援お願いします。





にほんブログ村








参考になるかはわかりませんが、がんばって張り綱をなるべく考慮して設営してあります。
ランドロックとタープの連結。蜘蛛の巣にならないように。
反対側の写真もあったので。
ランドロックとタープの連結。蜘蛛の巣にならないように。
こんな感じ。
よこから。
ランドロックとタープの連結。蜘蛛の巣にならないように。
この場合。小川張りではありません。ランドロックのフレームを利用して張ってあります。でも、張り方としては小川張りと同じやりかたです。


ドッキングした場合に問題になるのがここ。
ランドロックとタープの連結。蜘蛛の巣にならないように。
赤い張綱。
これをうまく処理しないと不便な空間になってしまいます。

ランドロックとタープの連結。蜘蛛の巣にならないように。
赤の位置から緑の位置に ランドロックのスカート部分に近い部分に寄せてペグを打ち込みます。
張らなかったりフレームのリングにペグを打ち込んだりして対策をとるのは勝手ですが、突然の天候急変が一番こわいので しっかりやりましょう。


針綱をうまく処理できれば、タープの面積 2/3 とランドロックのリビングの空間が使えるようになるので 快適な空間ができます。

ランドロックとタープの連結。蜘蛛の巣にならないように。


ランドロックとタープの連結。蜘蛛の巣にならないように。








 またランドロックかよと 思ったら ぽちっと応援お願いします  ^^












登山・キャンプ ブログランキングへ








同じカテゴリー(ランドロック)の記事画像
夏キャンプ 2018 撤収日
夏キャンプ2018 三日目
夏キャンプ 2018 二日目
夏キャンプ2018 
シエンタでランドロック
強風でのランドロック設営
久々にキャンプに。
年越しキャンプで使ったランドロックをパリパリに乾燥。
ランドロック  実際にどれくらい設営面積必要?
ランドロック 小川張り(雨でも夏でも快適に)
同じカテゴリー(ランドロック)の記事
 夏キャンプ 2018 撤収日 (2018-08-15 01:14)
 夏キャンプ2018 三日目 (2018-08-14 20:12)
 夏キャンプ 2018 二日目 (2018-08-13 05:17)
 夏キャンプ2018  (2018-08-11 23:52)
 シエンタでランドロック (2018-05-09 20:42)
 強風でのランドロック設営 (2018-05-08 19:48)
 久々にキャンプに。 (2018-05-05 01:11)
 年越しキャンプで使ったランドロックをパリパリに乾燥。 (2017-01-05 08:30)
 ランドロック  実際にどれくらい設営面積必要? (2016-08-02 08:29)
 ランドロック 小川張り(雨でも夏でも快適に) (2016-07-25 05:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ランドロックとタープの連結。蜘蛛の巣にならないように。
    コメント(0)