2017年01月05日
年越しキャンプで使ったランドロックをパリパリに乾燥。
雪のあるキャンプ場で完全に乾燥させるのはちょっと時間がかかるし我が家は子供がちいさいので、撤収に」時間をかけるのはご法度、飽きさせてしまったらキャンプの楽しさは半減、また行きたいって言わなくなってしまってはキャンプに行く機会がますます減ってしまいますので、二度手間なんですが基本的に自宅で干し直します。。
続きの前にぽちっと応援お願いします。

登山・キャンプ ブログランキングへ
下のバックルをすべてはずし、魚の干物のように干します。。
30分~1時間も天日に干せばぱりぱりに。。。
布団もついでに。。。(笑)
再びぱちんとバックルをして
半分に
取説とおりに 端っこを折って
半分にたたみ
インナーてんとも 少し空気抜きでスライダーを開けて
収納バッグの幅にたたみ
インナーテントをクルクル巻き巻きしたのを幕に乗せ
まきまきしてベルトをして
この時、プラスチックのフックがメッシュにあたらないようにたたむのがコツかも。。メッシュに穴があいてしまうから。。。
バッグに入れて。。。 (今回はうまいことバッグに収まりました)
はい、完成・・・
こんなんでいいですか、ランドロックを使っている皆さん。。。?
ぽちぽち お願いします。

にほんブログ村
夏キャンプ 2018 撤収日
夏キャンプ2018 三日目
夏キャンプ 2018 二日目
夏キャンプ2018
シエンタでランドロック
強風でのランドロック設営
久々にキャンプに。
ランドロックとタープの連結。蜘蛛の巣にならないように。
ランドロック 実際にどれくらい設営面積必要?
ランドロック 小川張り(雨でも夏でも快適に)
夏キャンプ2018 三日目
夏キャンプ 2018 二日目
夏キャンプ2018
シエンタでランドロック
強風でのランドロック設営
久々にキャンプに。
ランドロックとタープの連結。蜘蛛の巣にならないように。
ランドロック 実際にどれくらい設営面積必要?
ランドロック 小川張り(雨でも夏でも快適に)
Posted by みっ at 08:30│Comments(2)
│ランドロック
この記事へのコメント
おはようございます(。・ω・。)
冬の乾燥撤収は、難しいですよねー(ㆀ˘・з・˘)
ランドロックのバックルを外して広げると、こんな感じなんですねー( ゚д゚)へー、初めて見ました。
まきまきベルトはデフォですか?
干し→収納の工程、とっても参考になりました(´・Д・)」
冬の乾燥撤収は、難しいですよねー(ㆀ˘・з・˘)
ランドロックのバックルを外して広げると、こんな感じなんですねー( ゚д゚)へー、初めて見ました。
まきまきベルトはデフォですか?
干し→収納の工程、とっても参考になりました(´・Д・)」
Posted by めたぼる
at 2017年01月06日 07:21

めたぼる さん
おはようございます。
家に帰ってきても細部が凍っていたり濡れていたりするのでバックルはずして両面干しています。
「デフォ」 の意味が分からなくて思わず検索してしまいました。
そうです、最初からついてたベルトです。 「SNOWPEAK」ってベルトに織り込まれています。確か、別売りでもあったとおもいます。
よく、親が撤収に夢中で子供がデローンって 飽きてしまっていたり、するのをよく見かけるので。。。そうならないように気をつけています。
おはようございます。
家に帰ってきても細部が凍っていたり濡れていたりするのでバックルはずして両面干しています。
「デフォ」 の意味が分からなくて思わず検索してしまいました。
そうです、最初からついてたベルトです。 「SNOWPEAK」ってベルトに織り込まれています。確か、別売りでもあったとおもいます。
よく、親が撤収に夢中で子供がデローンって 飽きてしまっていたり、するのをよく見かけるので。。。そうならないように気をつけています。
Posted by みっ
at 2017年01月06日 08:28

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |