2018年02月24日
治療中の膝の具合とリハビリ

自分でも回復の早さに驚いている毎日です。
こんなにも短期間で回復できるとは想像していませんでした。
これと言った治療や薬は一切行っていません。
ただ、リハビリだけは毎日頑張ってやってます。(やってない日もあったり無かったり。(汗汗))
リハビリが治療か・・・(笑)
続きの前にポチッと応援お願いします。

トレイルランニング ブログランキングへ
特に痛めた膝の骨を内側に入れていくトレーナーさんのマッサージが非常に嫌でいつも脂汗を流してマス。からの矯正運動。たまに鈍い痛みを伴うし地味な筋トレなのでコレ非常に苦痛・・・。
でも、施術の後はグイグイ歩けるし軽くジョグも出来る。不思議と痛みも抜けているのでイツモ感心してます、ハイ。
ポンコツな足でも毎日、仕事で10000歩前後は歩いているのでこれが幸いしているのか?無理しているのか?
ただひとつ心掛けている事は、リハビリのトレーナーさんの言う事を良く聞いてそれを実行すること、自分の膝の状態を正確に伝える。わからない事は質問して何故その運動をやらなければならないのか?リハビリの地味な運動にも意味があって、治療が終わった後でもやり続けなければついてしまった癖は治らない。
無茶苦茶であっても理解してもらえなくても自分のやりたい事はハッキリ伝える。例えば、ハーフマラソン走りたいとか、青梅マラソン走りたい。とか、トレラン走りたいとか。
毎回、呆れられてますが、ウルトラ絶対走りたいと毎回言っているので、トレーナーさんも腹を決めたのか、激しいリハビリを課してきます。
激しいと思うのは自分だけかもしれません。(だって、辛いし、地味だし、何でそんな所の筋トレをそんな方向に動かすのが治療なの?という動きを毎回手を替え品を替え技を繰り出してきます。)
当然できないことばかりですが、毎回格闘する毎日。
まだまだ腫れて痛くてチカラが入らない時に痛めた膝でスクワット。片足スクワットやってみてと言われた時は、この人鬼教官だ、とホントに思いました。でも、脚の動きを客観的に診てるだけなんですよね。
片足スクワット。何もつかまらずに90度まで曲げて出来るようになったら治療終わり、しかもオフセットの状態で・・・そうじゃなきゃ山の中思いっきり走れないでしょ?
(そりゃそうだけど、できるか〜い(泣)
二度と故障しないように駄目な動きを矯正される。ガニ股から、ニュートラルな足の状態に、、、
当然、直ぐに治る訳ではないですけど膝のブレはだいぶ改善されたような気になっております。
未だにスプリントはできませんがジョグならできるのでようになってきました。大体㌔6"30 位。
それでも毎日少しずつ、神社の階段ダッシュ、坂道ダッシュ、短いスプリントやってマス。(やっているつもり(笑泣笑)
まだきちんと走る事は出来てません。泥泥のグラウンドをグッチャグチャななかでふわふわ走っている感じ、推進力がうまく地面に伝わっていない感触は未だ有り。
膝もまっすぐな状態でやっとこさ、グッと伸びるように、チカラの入らなかった内側の膝の筋肉も結構グッとチカラが入るようになってきました。
早歩きだと、㌔8"30 位までペース上がってぎした。もうちょい速く歩けるようになればマラソン大会で早歩きが武器になるような感触は有ります。
速く走るだけで無く、速く歩けるのも練習に取り入れる事ができれば実際のレースでは昨年以上に好成績が出るハズである。
6月のウルトラマラソン以外のレースは予定入れてないのですが(トレランのレースとか入れたいが、ちょっと無理ダヨね(リタイアしたり怪我したら自力で下山しなきゃいけないリスク有るからネ)自力下山出来るまで回復させなければならない。)
じっくり粘り強く治しマス。この前の時間切れアウトの悔しさは絶対に忘れちゃイカン。
まだまだレースはこれからだ!!

ポチポチお願いします

にほんブログ村
でも、施術の後はグイグイ歩けるし軽くジョグも出来る。不思議と痛みも抜けているのでイツモ感心してます、ハイ。
ポンコツな足でも毎日、仕事で10000歩前後は歩いているのでこれが幸いしているのか?無理しているのか?
ただひとつ心掛けている事は、リハビリのトレーナーさんの言う事を良く聞いてそれを実行すること、自分の膝の状態を正確に伝える。わからない事は質問して何故その運動をやらなければならないのか?リハビリの地味な運動にも意味があって、治療が終わった後でもやり続けなければついてしまった癖は治らない。
無茶苦茶であっても理解してもらえなくても自分のやりたい事はハッキリ伝える。例えば、ハーフマラソン走りたいとか、青梅マラソン走りたい。とか、トレラン走りたいとか。
毎回、呆れられてますが、ウルトラ絶対走りたいと毎回言っているので、トレーナーさんも腹を決めたのか、激しいリハビリを課してきます。
激しいと思うのは自分だけかもしれません。(だって、辛いし、地味だし、何でそんな所の筋トレをそんな方向に動かすのが治療なの?という動きを毎回手を替え品を替え技を繰り出してきます。)
当然できないことばかりですが、毎回格闘する毎日。
まだまだ腫れて痛くてチカラが入らない時に痛めた膝でスクワット。片足スクワットやってみてと言われた時は、この人鬼教官だ、とホントに思いました。でも、脚の動きを客観的に診てるだけなんですよね。
片足スクワット。何もつかまらずに90度まで曲げて出来るようになったら治療終わり、しかもオフセットの状態で・・・そうじゃなきゃ山の中思いっきり走れないでしょ?
(そりゃそうだけど、できるか〜い(泣)
二度と故障しないように駄目な動きを矯正される。ガニ股から、ニュートラルな足の状態に、、、
当然、直ぐに治る訳ではないですけど膝のブレはだいぶ改善されたような気になっております。
未だにスプリントはできませんがジョグならできるのでようになってきました。大体㌔6"30 位。
それでも毎日少しずつ、神社の階段ダッシュ、坂道ダッシュ、短いスプリントやってマス。(やっているつもり(笑泣笑)
まだきちんと走る事は出来てません。泥泥のグラウンドをグッチャグチャななかでふわふわ走っている感じ、推進力がうまく地面に伝わっていない感触は未だ有り。
膝もまっすぐな状態でやっとこさ、グッと伸びるように、チカラの入らなかった内側の膝の筋肉も結構グッとチカラが入るようになってきました。
早歩きだと、㌔8"30 位までペース上がってぎした。もうちょい速く歩けるようになればマラソン大会で早歩きが武器になるような感触は有ります。
速く走るだけで無く、速く歩けるのも練習に取り入れる事ができれば実際のレースでは昨年以上に好成績が出るハズである。
6月のウルトラマラソン以外のレースは予定入れてないのですが(トレランのレースとか入れたいが、ちょっと無理ダヨね(リタイアしたり怪我したら自力で下山しなきゃいけないリスク有るからネ)自力下山出来るまで回復させなければならない。)
じっくり粘り強く治しマス。この前の時間切れアウトの悔しさは絶対に忘れちゃイカン。
まだまだレースはこれからだ!!

ポチポチお願いします

にほんブログ村
タグ :半月板損傷
アジリティトレーニングは大事かも。
坂道練習に慣れたい。(滝汗)
20km走れるようになった。やっと!?
競歩でマラソンのリハビリ
歩いて練習 ウルトラ 顔振峠 37.9km
10kmTT 2018.04前半
定期検診にて・・・。2018.3
10Km TT(タイムトライアル) 2018.3..
腰痛の時どうする?
激しい腰痛。残り2%の格闘
坂道練習に慣れたい。(滝汗)
20km走れるようになった。やっと!?
競歩でマラソンのリハビリ
歩いて練習 ウルトラ 顔振峠 37.9km
10kmTT 2018.04前半
定期検診にて・・・。2018.3
10Km TT(タイムトライアル) 2018.3..
腰痛の時どうする?
激しい腰痛。残り2%の格闘
Posted by みっ at 00:31│Comments(0)
│リハビリ